あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン
詳しくはこちらをクリック
早い時点での意思決定とは?
健康寿命は、男性72歳、女性74歳です。
認知症 約500万人、MCI(認知症前段階)約400万人
認知症は、65歳以上15%、85歳以上40%
健康寿命を過ぎた場合は、その後の状況が悪くなる可能性が高くなります。
家族や身体の状況の変化によって、以下のどれかを選ぶことになります。
(1)一生自宅で住み続ける⇒建て替え、リフォームを検討(在宅介護を考えて)
(2)駅近マンションを考える(サービス付き高齢者住宅)
(3)介護付き有料老人ホーム(入居時自立型)
それぞれの場合で、また介護が必要になった、介護者がいないという状態になれば、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームを考える必要があります。
下のグラフは、何歳から要介護や要支援の状況になるかを表しています。
男性は、70歳までに悪化してしまう人が2割
5割が、70歳中頃から、始まります
しかし、残り1割は、90歳以上迄必要ありません。
女性は、70歳までに悪化してしまう人が1割。
残り9割が、70歳中頃から、始まります。
全体的には、70歳中頃から、悪化します。
しかし、男性は1割悪化しない人がいる反面、女性はあまりいません。
若いころの良い住まいは、老後も良い住まい、立地とは言えません。
年を取ると、弱くなり、面倒になる前の70歳頃までに、住み替えが望ましいです。
あわてて行動しても、いい結果にならない。
体調がすぐれなくなってから、入る施設を探すのは簡単ではありません。
探したとしても、あわてて見つけたものでは、結局あとから、いろいろと問題が出てきます。
最近は、施設の倒産もかなり出ています。
きれいなパンフレットだけで判断しては、後悔します。
費用や対応、契約の内容など、よく検討しておくことが必要です。
ご希望の場合は、サポートをします。
サービス付き高齢者向け住宅とは?
高齢者のためのバリアフリー賃貸住宅です。
建物の1階が、訪問看護、デイサービスになっていることも多い。
最低のサービスとして、①見守り、②生活相談サービスが付いています。
(介護は、外部のサービスから選択できるので、別途契約になる)
原則として、25㎡の広さが必要です。(共同使用部分があれば、18~23㎡)
ほとんどが、食事がついています。
基本、自立して、自由に暮らせるものです。
要支援、要介護でも住めるものが増えています。
介護が重度になると、住み替える必要がある場合があります。
いろいろなものがあり、玉石混交状態です。
月額の費用は、10~25万円程度(家賃+管理費+食事代:オプション)
敷金2か月程度が多い。
家賃は地域や面積、共用施設などで、大きく違います。
入居一時金が必要なものもある。
有料老人ホームより、「入りやすく、出やすい」です。
高齢者の住まいとして、「お試し」的に住んでみるのも良いです。
利用権方式の高齢者施設です。
面積は、13㎡以上
食事、介護、家事、健康管理のいずれかを行っていれば良い。
居室は個室だが、共同生活になる。
「介護型」と「自立型」(住宅型、健康型)がある。
◎介護付きであれば、介護保険のサービスが受けられる。(一体的サービス)
規模は、20~60人ほど。広さ18~23㎡。
5年分の前払いとして、0~1000万円
介護が重度になれば、別棟に移る。
◎自立型(入居時)であれば、自由な生活が送れる。
居室は、25㎡以上と広い。
入居者 数百人規模、共用施設が充実
やり残したことを、やって生活していくイメージ。(活動的)
前払い金 2000万円以上など
有料老人ホームの賢い探し方とは?
いずれも、自立した元気な高齢者向けの施設です。
似たような施設ですが、やはり違いがあるので明確にしておきましょう。
似ている点としては、自立しているか、要介護度が低い方が対象です。
住宅型有料老人ホームは、食事や介護などのサービスがついています。
生活支援(掃除、買い物代行)健康管理、食事の用意がある。
権利としては、利用権です。
利用に当たっては、入居一時金と月額費用。
サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリーに対応した高齢者向け住宅です。
一般のマンションと変わらないので、外出なども自由です。
生活のバリエーションや自由度が特徴です。(安否確認や生活相談が付いている)
権利としては、賃貸借です。
利用に当たっては、敷金が2~3か月分と月額使用料。
月額費用は、大体15~30万円です。(有料老人ホームの場合)
内訳は、家賃+管理費+食費+日常生活費+介護保険の1割サービス分です。
その他、水道光熱費(5000円程)、医療費(5000~1万円)、おむつ代、小遣いなど。
介護保険の1割負担(所得で2割、3割有り)は、要支援、要介護度によって違います。
要支援1であれば、5000円台、一番重い要介護5であれば、2万円~3万円台です。
家賃や管理費は、「根拠がしっかりあるのか?」の確認が必要です。(立地、人件費など)
有料老人ホームの賢い探し方とは?
入居時に払う費用で、ゼロ円~数千万円まで様々です。
施設ごとに償却期間、償却率が決まっており、途中で退去すると未償却分が返還されます。
返還金=入居一時金×(1-初期償却率)×(償却期間ー入居月数)÷償却期間
(入居一時金が高いと、月額費用が安くなり、入居一時金が安いと、月額費用が高くなる)
入居一時金を多くすることは、月額費用が少なくはなりますが、万一退去や倒産などがあった場合、本当に返してもらえるのか?というリスクが高まります。
初期償却とは、入居一時金の全部か一部を、入居後3か月以内にすぐ償却し、退去時には、期間によらず返還しないものです。
(東京都は、初期償却は、何の対価かわからないので、しないように指導しています)
ですから、初期償却がある施設は、入る側にとっては、避けるべきと言えるでしょう。
有料老人ホームの賢い探し方とは?
「高額介護サービス費」という制度があります。
介護保険を利用して、月々負担する自己負担が、ある金額を超えた場合に払い戻される制度です。(医療でも、似たような仕組みがありますね)
通常は、4万4000円が上限です。(非課税世帯は、もっと低い)
初回申請すれば、以後自動的に指定した口座に払い戻されます。
相談予約や簡単な質問は下記へ
03-3430-9011
電話受付時間:9:00~20:00(土日祝も可)
※面談などで出られない場合、後で折り返し掛けます。
相続や遺言の本格的相談は、面談をお勧めします。(無料相談30分あり)
資料請求
私に関わる
全ての人を幸せに!
代表プロフィールはこちら