成年後見制度とは、認知症、知的障碍者、精神障碍者を保護する制度です。
認知症などで、本人の判断能力が落ちた場合、他の人が後見人等になって助けます。
認知症などの場合、その程度がいろいろなので、程度に応じて後見、保佐、補助があります。
後見が一番重く、補助が一番軽いです。その程度に応じて、支援の程度が変わります。
成年後見には、2つの制度があります。
本人が認知症になってから、家庭裁判所に申し立てて、支援者が決まる「法定後見」。
本人が認知症になる前に、自分で支援する人を決めて置ける「任意後見」があります。
法定後見は、本人の能力が落ちた場合に、家族などが家庭裁判所に申請します。
任意後見は、本人の能力が落ちる前に、後見人の候補者を自分で選んで、代理してもらう内容を契約書として結びます。
後で認知症になった場合には、家庭裁判所に申請し、監督人を付けてもらいスタートします。
認知症対策は、どちらが良い?(成年後見と家族信託)
成年後見人になっている方は、基本的には一生懸命やっている方が多いとは思います。
しかし、家族から見たら、本当に必要なのか?本人にも役立っているのか?です。
ここが疑問で、家族(本人も含めて)から見たら、活用にはリスクが非常に大きいです。
ここまでリスクがあると、積極的には、お勧めはできません。
本来家族で解決すべきことに、多額の費用を掛け、部外者が入ると問題と不満が起こります。
家族がやると、使い込みなどあるかもしれませんが、そうならない工夫をすれば良いです。
成年後見より、お勧めできる家族信託とは?
銀行、役所、福祉、医療、あなたが出会う、多くのまわり人が、認知になったら、成年後見という制度を使うことをすすめてきます。
周りからすすめられて、追い込まれて、後見制度を使う人が多数です。
うっかり使うと、非常にやっかいなことになりがちです。
制度そのものは、「見かけ上」は、理想的な「本人保護」の制度です。
発想は良いですが、現実は厳しいことになることが、少なくないです。
成年後見を使うと、下記のようなことになりがちです。
これこそが、成年後見が嫌われて、ほとんど使われない理由です。
何もしなければ、日常では避けられても、最後は避けられない場面にもなります。
銀行、役所、福祉、医療関係(法律や制度で動く所)で使わざるを得なくなるからです。
結局は、追い込まれて、成年後見(法定後見)を使うことになります。
何もしなければ、認知症になると、結局、多くは成年後見(法定後見)になるのです。
追い込まれて、相手に言われて成年後見を使いたくない場合はどうする?
もちろん、成年後見の全部が悪いわけではありません。
後見人がついて、上手く行っている例もあると思います。
しかしながら、以下のような話は、かなり多いのは事実です。
もし、自分で家庭裁判所に、後見人を申し立てて、以下のようなら、リスクが一杯です。
少なくとも、費用が掛かり、家庭裁判所や後見人の方が重視されることは、間違いないです。
法定後見のデメリットを減らす家族信託とは?
成年後見のデメリットを避けるには?
家族としては、本人のためになるので、自分が代理でやろうとします。
しかし、契約の相手から、本人が認知症なら、成年後見人を申請してくださいと言われます。
そこで、イヤイヤ仕方なく、後見人の申し立てになることが多いように思います。
申し立てには、申立書、申立て事情説明書、親族関係図、戸籍謄本、診断書(又は鑑定書)、財産目録、収支状況報告書、後見人等候補者事情説明書、住民票などが必要です。
左下の図のように、親族(子供など)が、後見人になる例は、約2割です。
親族以外が約8割、圧倒的に多くの場合、親族以外が後見人になります。
右下のグラフのように、親族以外としては、弁護士や司法書士が圧倒的に多いです。
よって、後見人は、第3者の弁護士や司法書士になると思った方が良いということです。
(出典:最高裁判所 成年後見事件の概況)
詳しくはこちらをクリック
現在、認知症となっている人が、数百万人います。(高齢者の約18%)
しかし、成年後見制度は、高齢者の0.1%しか使われていません。
認知症患者のわずか180人に1人の割合になります。
とにかく、使う人は、事実上ほとんどいないのが現状です。
使っているのは、「止むに止まれぬ時だけ」というのが現状です。(下のグラフ)
例えば、預金が引き出せなくなった。
不動産が売れない。
相続で遺産分割が出来なくなった。など。
理由から見ても、認知症の本人を守るというより、何かするときに仕方なくと言う印象です。
逆に言えば、理由になった「何か」が終われば、あまり後見人の必要性がないとも言えます。
銀行などから言われ、追い込まれて、仕方なく後見人をつけているようです。
認知症になり、イヤイヤ成年後見を使いたくない場合はどうする?
家庭裁判所が悪いわけではありません。
しかし、ものすごい数の成年後見の仕事を扱うと、どうなるかを考えましょう?
裁判所は、本人の状況や事情に詳しいわけではありません。(書類・発言で確認する)
実感もなく、具体的にわからず、書かれたとおり、言われたとおりに理解するだけです。
沢山の案件を扱えば、どうしても機械的になるし、ミスが許されないと、保守的になります。
つまり、公務員でもあるし、杓子定規の解釈で、融通を利かせない方が「無難」になります。
後見人も、家庭裁判所から派遣されているので、裁判所の指示を中心に聞きます。
家族や本人の状況、その後の変化、意向などには、上手く答えられないでしょう。
認知症対策で家庭裁判所に管理監督されないためには?
認知症になると、困ってしまう
成年後見の最大のデメリットとは?
成年後見が、実際本当に必要とされる場面は、あまり多くありません。
後見人がいなくても、家族で何とかなることが多いです。
かなり多くの場合が、ある期間、あるタイミングだけ必要である場合が多いです。
定期預金の解約とか、不動産の契約とか、入所とか・・
しかし、成年後見という制度が、本人のために財産管理をする、身上監護をするとなると、途中で認知症が治らない限り、一旦付けたものが、途中で不要になるという理屈はありません。
よって、一生付け続けねばなりません。
その間の費用が、本人の財産から出ていき、数百万円以上の支出となります。
もし、後見人に悩まされたら・・
法定後見の場合、後見人は家庭裁判所が最終的に決めます。
見知らぬ専門家が、後見人に着くことが多いです。
良い後見人が付くとは限りません。
過去の事情、状況も知らずに、進める人もいます。
良くも悪くも、家庭裁判所の意見が重視され、後見人の意見が重視されます。
家族の言うことをちっとも聞かずに、自分のやり方で進める後見人もいます。
家族の意向も聞かないと、良い後見人の仕事はできないでしょう。
成年後見は、「本人のための制度」です。
しかし、「本人のため」は、周りの家族の協力があって実現します。
成年後見人は、24時間ついていないので、出来ることが限られます。
部分的に状況を見るしかなく、お金の出入りの管理にとどまることが、ほとんどでしょう。
むしろ、家族の方が一緒の時間が長く、サポートできることが多いです。
「本人のため」は、「家族のため」にもなっていないと、結局本人のためにもならないです。
後見人は、家族の意向を重視するより、家庭裁判所の指示を見ている傾向があります。
家族の意見が無視されない認知症対策とは?
施設の費用に、成年後見の費用がかかるかも?
成年後見は、かかる費用が半端ではありません。
後見人には専門職が多く、最低でも月2万円です。
財産額や内容によって変わり、月6万円もあります。
これが、本人が亡くなるまで続きます。
必要性があまりなくても、ずーーっと続きます。
多くは数百万円、場合によって1000万円の出費です。
家族が後見人になる場合も、後見監督人がつきます。(後見人の半額の出費が必要です)
不正防止のための後見制度支援信託をつかうと、また出費です。
さらに施設にでも入っていたら・・大変なことに。
基本何もしない、管理するだけなので、費用に見合うような、いいことは特にありません。
後見人は、何かやると失敗のリスクもあるので、特別何もやりません。
家庭裁判所も、基本役所なので、失敗がイヤ、文句いわれないよう、結局何もやりません。
やったほうが、よくなること、喜ばれることでも、やらない方向です。
後見人は、大多数が弁護士か司法書士です。
彼らの得意なものは何でしょうか?・・法律です。
たしかに法律は、権利を守り、義務を果たすには必要です。
ですから、決められたことをきちんとやる財産管理は得意です。
しかし、法律を知っているだけで「本人のため」になるでしょうか?
権利を守るような場面が、毎日起こるでしょうか?ごくまれです。
むしろ、福祉や介護、病気などの専門家の方が、日常的に役に立ちます。
後見人には、財産管理以外に、もう1つ「身上監護」と言う仕事があります。
身上監護は、福祉関係者の方が良く知っていますし、家族でも出来ます。
弁護士や司法書士は、苦手、素人の分野です。
財産管理ができる、もう1つの認知症対策とは?
後見人でしっかり仕事をしている人は沢山います。
しかし、あまり仕事をしない人もいます。
例えば、施設に入所していると、財産管理も身上監護も、通常多くは施設等がやります。
それ以外の仕事がほとんどないわけです。
後見人がついても、月1回施設に電話を掛けて、現状を聞くだけの後見人がいます。
これが弁護士の場合、費用が高額なので、月数万円も払います。
家族にしてみれば、月電話1本だけで、一生月数万円払うのは、到底納得できないでしょう。
仕事をしない後見人を頼みたくないと言う方の認知症対策とは?
相談予約や簡単な質問は下記へ
03-3430-9011
電話受付時間:9:00~20:00(土日祝も可)
※面談などで出られない場合、後で折り返し掛けます。
相続や遺言の本格的相談は、面談をお勧めします。(無料相談30分あり)
遺言書、相続、遺産分割、遺留分、贈与、放棄で失敗しないために!
トップページはこちら(クリック)
資料請求
私に関わる
全ての人を幸せに!
代表プロフィールはこちら
「相続・遺言について、もっと詳しく知りたい」という方は、ぜひご一読ください。